■ Fw190F−9(Airfix1/72) 制作1■

     

● はじめに
キットは1/72エアフィックス旧版Fw190Fで、高校生の頃からの思い入れのあるアイテム。
1977年製で当時としては珍しいF型として発売された。内容もまたマニアックなパーツ構成で、ハセ2代目が出るまで長らくこのスケールでベスト・キットとして君臨した。
とは言えパーツの精度はエア印なので、まともに仕上げようとすると結構大変。当時の腕ではキットに遊ばれるだけなので何度仮組み→箱詰めを繰り返したことか。(笑)
あれから四半世紀が経ち、最近勢いの有る赤箱シリーズで待望の新版も出たことだし、ここはひとつ新旧並べてニンマリしてみたいと満を持して?製作開始。(制作期間2015/9〜2016/8)

先ずは主翼から。私の知る限り本キットの作例は素組みばかりだが、主翼を弄ってみて納得。(笑)
翼厚は薄く、断面も板なので前縁にプラ板を貼り(根元0.5mm→翼端0mm)、上翼裏面に切れ込みを入れてから断面がらしくなるまでしごき曲げる。その後、切れ目に瞬間を流してから、プラ板を貼り固定する。
あと、削りシロのプラ板を貼るのもお忘れなく。

薬莢排出口パネル中央部は排気管へ向かって傾斜しているが、その始点は排出口前辺りと数多のキットの刷り込みでそう思い込んでいた。
しかし、実際は排出口後つまりこのパネル全体が前に傾斜していたことに今頃気付いた。 しかも、排出口前辺りで両脇の脚収容口部ラインが折れて変化(中央部はたぶん直線)している。実際に弄ってみないと解らないものだねえ。(笑)

珍しく脚収容庫の細部工作をしてみる。
ブラストチューブはオーバースケールなのでやり直し。

脚収容庫の細部工作が出来たところで次は胴体。
カウルをざっくり削って試作。正面から見て12時,6時方向に楔状のプラ板を挟み3時、9時方向が最大幅とみて、12時,6時方向を扁平にして、これらを繋ぐようにおむすび断面にする。

また、側面から見て上面のアウトラインやや前下がりに、カウル上部のヒンジのラインは基軸に対してほぼ平行、さらに弾道溝内側ラインはMG17(7.92mm)→MG131(13mm)に機銃換装に伴う位置変更で弾道溝の途中からせり上がり、外側ラインは基軸に対してほぼ平行。
画像はせり上がり&弾道溝は未加工だが効果的。

仮十の字にしてみると....カウルが一回り小さいなあ。
因みに実機カウルの最大幅は不明だが、エンジン幅は資料(MA別冊No.316)によるとBMW801C−2で1290mmとのこと。
1/72で約17.9mm 、カウル幅を約18mmとすると、エアは17.5mm、ハセ2代目は約18mmなので見立て通り。

エアのパーツに手を入れるのも面倒なのでハセ2代目を流用。
キットは上面の幅が不足しているので、プラ板を挟みハセのパーツと馴染ませる。丸からおむすびに変化する断面がデフォルメ気味だが、此の辺りで妥協。

一の字。

マーキングはSG2、W.Nr.440401、<○+−の予定だが、本機はMG131ガンカバー側面のバルジは無いようだ。
因みに、MG131弾道溝はMG17と比べて、溝が短く、弾道溝間の幅が広い。

排気管部のエラの張り出しがキモ。
コクピットは余剰パーツの寄せ集めでらしく仕上げる。

胴体後部の変形がひどいので、胴体中央部と後部の接合部分に鋸を入れ矯正。 当然、水平尾翼の位置が左右非対称になるので潔く削り、ついでに垂直尾翼全体の厚みをソリモ的にスパッと削り込む。

また、カウル取りでハセを1機潰しているので、水平尾翼&取り付け部も流用。
その他、アンテナマストの金属化、固定ダブの修正、尾灯の再生などチマチマ弄る。

Index Page

Next Page